縁起
縁起

古峯原金剛山瑞峯寺縁起

今から凡そ1250年前、聖武天皇の御代、天平宝字元年(757年)に、日光山を開いた勝道上人(しょうどうしょうにん)によって当山奥之院三昧石(三枚石)が開創されました。
御年二十三歳の時であります。下野の名刹出流山(いずるさん)より奥之院にきた時に、峯に古色蒼然とした広大な原野があるので、古峯原(こぶがはら)と名づけられました。一説には花供(はなく)の峯が供峯(くぶ)になり古峯(こぶ)になったともいわれています。
金剛山という名称は、弘法大師が上人の遺弟道珍法師に金剛界の大法を授けた説と、建武年間(1334―1335)に後醍醐天皇の勅願によって大和の国(奈良県)葛城別当賢道(けんどう)僧正によって、葛城金剛山の分霊を奉じて本尊金剛童子を祀った説があります。
中古以来日光山発展と共に古峯原も峯修行に多くの修行者来山し、興隆してまいりましたが、明治初年の神仏分離令による政体の変更、大正8年の大洪水による本堂並びに庫裡、客殿の流出等、諸般の事情により、当山も一時哀徴の一途をたどりましたが、先師の努力により、霊域も回復、有縁の浄地を現在地に求めて、堂宇を建立、法燈を護持して今日に至っております。

北関東三十六不動尊霊場について

北関東三十六不動尊は三密教の道場として、昭和63年につくられました。栃木県、群馬県、茨城県の北関東の3県のお寺で組織され、栃木県は「口蜜修業(真言を唱え)の道場」、群馬県は「身蜜修業(手に印を結び)の道場」、茨城県は「意蜜修業(心を集中させる)の道場」となっており、護摩を焚く寺を基準に選ばれています。当山は第17番札所になります。金剛不動尊像が寺院入口で大火炎を背負ってお立ちです。右手にかかける剣で、願主に降りかかる一切の諸難を断ち切り、あわせて人生の荒波を切ってくださる有難い仏様ということで、今日では、広く全国各地から多数のご参拝をいただいております。

宗 旨/ 真言宗醍醐派
當山派修験道
御本尊/ 金剛童子(金剛大権現)
寺 宝/ 金剛童子尊像
不動剣並両童子
古峯原開山勝道上人尊像
金剛不動尊並両童子
御詠歌/ 諸々の厄難払う火渡りは金剛不動の願いなりけり